食品業界向け異物検査装置

分光技術とAIで、有機物の異物検出を可能に
従来の検査機では困難で人の目に頼っていた有機物の異物検出。ニコンの分光技術とAIを活用した食品業界向け異物検査装置なら、有機物の異物検出が可能となり、検査精度の向上と作業負担の軽減を両立することで、商品の安全・安心に対する信頼性の向上に貢献します。
主な特長
  • 分光技術とAIにより、従来の検査機では困難だった有機物の異物検出を実現
  • 特定の波長の光で対象物を撮影することで、目では見分けにくい異物を発見可能に
  • 豊富な技術・ノウハウによる最適なシステム提案
分光技術とは
物を見るには「光」の存在が欠かせません。物体に当たって反射した光を目で捉えることで、私たちはその物体を見ています。また、光にはさまざまな波長が含まれ、物体が反射した光の波長の違いを私たちは「色」として認識しています。
光を波長成分に分けることを「分光」といいます。下図は、パプリカの反射光を分光し、スペクトル(波長成分の強さの分布)をグラフ化したものです。赤い光(長い波長の光)を多く反射し、それ以外の光(短波長~中波長の光)を吸収していることがわかります。
どの波長を反射し、どの波長を吸収するか(分光反射率特性)は、物体ごとに異なります。分光技術とは、この物体ごとに異なる分光反射率特性を測定する技術で、さまざまな分野に応用が可能です。

お客様事例

test

ジャム・フルーツスプレッド用異物検査装置をご導入

アヲハタ株式会社 生産本部 技術開発部 部長 藤原祐治 様

当社では、原料に混入した異物・夾雑物(原料となるフルーツのヘタ・葉・枝・種など)を取り除く工程として、これまで全て人が見る目視検査を行っていました。これは作業者の目を酷使するために身体的負担が大きく、精度にもバラつきが発生するなどの課題がありました。
今回、異物検査装置と従来からの目視検査を併用することで、検査精度の向上と作業負担の軽減を両立することができました。商品の安全・安心に対する信頼性の向上につながっていると実感しています。

  • ご所属など、掲載されている情報は取材当時のものです。

お問い合わせ

株式会社ニコン
カスタムプロダクツ事業部

価格・納期についてはお問い合わせください。類似の製品、上記に記載のない仕様・用途に関するご要望にもお応えいたします。
お気軽にご相談ください。


関連情報