ニコンとREDのシナジーによって生まれた「Z CINEMA」シリーズより、フルサイズセンサー搭載カメラ「ニコン ZR」を発売
2025年9月10日PRESS RELEASE/報道資料

株式会社ニコンの子会社、株式会社ニコンイメージングジャパンは、映画制作やハイエンドのプロダクション、クリエイター市場に向けて高品質なソリューションを提供することを目的として、ニコンとグループ会社のRED Digital Cinema, Inc.(以下、「RED」)の技術を融合したシネマ向けの製品シリーズ「Z CINEMA」から、シリーズ最小、フルサイズセンサー搭載カメラ「ニコン ZR」を発売します。
フルサイズセンサーを搭載した「ZR」は、REDのRAW動画収録コーデック「R3D」をベースとして、ニコンのカメラ専用に新開発した動画記録ファイル形式「R3D NE※1」を搭載。RED機のカラーサイエンスと露出基準を採用し、RED機と同等のカラーマッチを実現します。また、ISO800/6400※2の2つのベースISO感度に対応しており、暗い場所での撮影にも強く、15+stopsの広いダイナミックレンジ※3で、様々なシーンで最高の映像品質を実現します。最大6K 59.94pの撮影にも対応し、内部収録が可能です。
さらに、音にもこだわり、内蔵マイクと外部マイクでの32bit float収録に世界で初めて※4対応。内蔵マイクではNokia社製OZO Audio※5の採用により、5種類の指向性モードの選択ができ、高音質な音声収録を実現しています。優れた視認性を確保する4.0インチ大型モニターを採用しながら、「Z CINEMA」カメラシリーズ最軽量の約540g※6を達成しており、ミニマルなシステムでも高品質な映像制作を可能にします。また、「ニコン Z マウント」の特長であるフルサイズ機最短※716mmのショートフランジバックにより、幅広いレンズ資産を活用できます。※8
ニコンは、今後も新次元の光学性能を追求し、ユーザーのニーズに応えていきます。そして、映像表現の可能性をさらに拡げることを目指し、シネマ領域においても映像文化の発展に貢献します。ニコンとREDによって生み出される新たなシナジーに、今後もどうぞご期待ください。
- ※1R3D形式で映像を記録するために、ニコンのカメラ用に開発された専用コーデックです。拡張子は「.R3D」です。
- ※2「R3D NE」時。
- ※3自社内部測定値。
- ※4レンズ交換式カメラにおける内蔵マイク、カメラに搭載された3.5mmミニジャックの音声収録において。
- ※5OZOはNokia Technologies Oyの商標です。
- ※6ボディー単体の質量。バッテリー、メモリーカード込み時、約630g。
- ※72025年9月10日現在、発売済みのフルサイズレンズ交換式デジタルカメラにおいて。ニコン調べ。
- ※8他社製レンズ対応アダプターを使用した場合、非対応となる機能がある可能性があります。
発売概要
商品名 | ニコンデジタルカメラ「ZR」 |
---|---|
価格 | オープンプライス |
発売時期 | 2025年10月24日 |
日本での予約販売受付は、9月18日10時より開始します。
主な特長
1. REDのカラーサイエンスに基づく「R3D NE」及び「シネマティック動画」モードを初搭載
「R3D NE」はフルサイズセンサーを搭載し、6K 59.94p、4K 119.88p※1の12bit RAWでの内部収録に対応しています。ISO800とISO6400の2種類のベースISO感度を採用し、シーンに合わせた最適な設定を可能にします。さらに15+stopsの広いダイナミックレンジを活かして、ハイライトからシャドウまでバランスの取れた高画質を実現します。また、ガンマLog3G10及びガマットREDWideGamutRGBに対応しているので、REDのカラーサイエンスに合わせた露出基準と色を再現します。REDのシネマカメラとの併用時も、同等のカラーマッチを実現します。また、気軽にREDのシネマルックな映像を楽しみたいユーザーのために、ユーザー設定プリセット「シネマティック動画」モードを搭載しました。さらに、「Nikon Imaging Cloud」には、RED監修による9種類のシネマティックな「イメージングレシピ※2」も用意しており、様々な映像表現の可能性を拡げます。
- ※1撮像範囲がDXフォーマット(APS-Cサイズ)にクロップされます。
- ※2事前に、「イメージングレシピ」を「Nikon Imaging Cloud」からカメラにダウンロードする必要があります。

2. 世界初、内蔵マイク、外部マイク入力における32bit float収録に対応。内蔵マイクではOZO Audioを採用し多様な現場に応える高音質収録を実現
外部マイク入力だけでなく、内蔵マイクでも32bit float収録に対応し、小さな音から大きな音まで、現場での音量調整をしなくても歪みのないクリアーな音声を記録。インタビューからライブコンサートまで幅広い音源に対応可能です。内蔵マイクでは、Nokia社製OZO Audio技術を採用し、3つの高性能なマイクを搭載することで、最先端の音声収録を実現しました。前方(鋭)、前方、後方、全方位、バイノーラル※1の5種類の指向性モード※2から選択でき、インタビューやVlog撮影はもちろん、外部マイクを使用しなくても臨場感あふれるASMRまで、幅広い収録スタイルに対応します。
- ※1ヘッドホンなどでの視聴時に撮影現場の臨場感をよりリアルに再現するステレオモード。
- ※2H.265及びH.264 59.94p以下で対応。
3. 外部モニターなしでも優れた視認性を確保する4.0インチ大型画像モニター
デジタルシネマ向けの色空間DCI-P3を100%カバーし鮮やかで正確な色を再現、さらに正確なピントを確認しやすく、明るい環境下でも見やすい307万ドットの高解像度と1000cd/m2の高輝度に対応。アスペクト比は、主要な撮影情報を撮影画面の外に配置し確認しやすいよう16:10を採用しました。外部モニターを装着せず、コンパクトなシステムでの運用も可能です。
4. ディープラーニングを活用したAI技術による高いAF性能
ニコンのフラッグシップカメラ「ニコン Z9」に搭載している画像処理エンジン「EXPEED 7」の圧倒的な処理能力と、ディープラーニングを活用したAI技術によって、被写体をより的確に検出・追従し、シーンに合わせた最適な画像処理を可能にしました。これによって、より簡単に、そして高精度に「撮りたい瞬間」を捉えることができ、映像制作の可能性を大きく拡げています。また、人物や動物、乗り物など9種類の被写体をカメラが自動で高精度に検出。フレーム長辺に対して約3%のサイズの小さな顔も捉えるため、遠くの人物も正確にピントを合わせることが可能です。さらに、イメージセンサーシフト方式の5軸手ブレ補正により、手持ち撮影でも手ブレを抑えた動画撮影が可能です。
5. 高効率な放熱設計で、ファンレスながら長時間撮影が可能
外装全体で効率的に放熱できる設計を採用。USB給電時には連続撮影時間が125分※と長回しにも対応でき、長時間撮影をする必要がある結婚式やコンサート、取材などでも安心して撮影することができます。
- ※R3D NE 6K/59.94p、自動電源OFF温度「高」、温度25°C、モバイルバッテリーなどの外部電源が必要です。
6. LUTモニタリングとクラウド転送で効率的なワークフローを実現
カラーグレーディング後のイメージが確認しやすい4.0インチ画像モニター上でのLUTモニタリングに対応。17ポイント、33ポイント、65ポイント※の3種類のLUTデータの読み込みが可能です。また、「NX MobileAir」を使ったFrame.ioの「Camera to Cloud」に対応。動画データは直接クラウドに自動で転送されるので、撮影後のワークフローを短縮できます。
- ※フレームレート23.976p、25p、29.97p、50p、59.94p撮影時に対応。

7. システム拡張性に優れたデジタルアクセサリーシューを搭載
ニコン初※、デジタルアクセサリーシューを搭載。アクセサリーと双方向での通信ができ、タリーランプやマイクのLED制御など新しいアクセサリーの使用が可能になります。他にも、カメラからアクセサリーへの電源供給が可能となり、バッテリーやケーブルが不要となります。また、新設計のシューカバーを装着することで、高い防塵・防滴性能を発揮します。今後他のアクセサリーメーカーとの協業により、映像制作者のニーズに応える様々なアクセサリーを提供します。
- ※2025年9月10日現在、発売済みのフルサイズレンズ交換式デジタルカメラにおいて。
8. その他の特長
- フルサイズ機最短16mmのショートフランジバックにより、使用できるレンズの自由度が高く、既存のレンズ資産を活かすことが可能※1
- 動画撮影時のシャッターアングル(シャッター開角度)を5.6°~360°の範囲で設定可能
- 輝度情報表示(ヒストグラム/ウェーブフォームモニターのサイズ・透明度・表示位置、ゼブラ表示の色)が変更可能
- HDMI-CEC経由※2で入力されたタリー※3制御信号を受信し、複数カメラ使用時に各カメラのステータスを表示
- 撮影領域を拡げる優れた防塵・防滴性能と堅牢性
- 静止画撮影において、「ニコン Z6III」と同等の高度な機能に加えて、星景撮影用のプリセットなど新機能も搭載
- ※1他社製レンズ対応アダプターを使用した場合、非対応となる機能がある可能性があります。
- ※2最大接続数は6台までとなります。
- ※3Cerevo社のタリーランプに対応。
主な仕様
横にスクロールしてご覧ください。
型式 | レンズ交換式デジタルカメラ |
---|---|
レンズマウント | ニコン Z マウント |
有効画素数 | 2450万画素 |
撮影素子 | 35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット) |
記録媒体 | CFexpressカード(Type B)、XQDカード、microSDメモリーカード、microSDHCメモリーカード、及びmicroSDXCメモリーカード(microSDHCメモリーカード、microSDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応) |
ISO感度(推奨露光指数) 動画撮影時 |
|
ダイナミックレンジ | 15+stops(Log3G10) |
映像圧縮方式 | R3D NE(12bit)、N-RAW(12bit)、Apple ProRes RAW HQ、Apple ProRes 422 HQ、H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit) |
画像モニター | バリアングル式/4.0型LCDモニター(タッチパネル)、アスペクト比16:10、約307万ドット、表示最大輝度1000cd/m2 |
寸法(幅x高さx奥行き) | 約134×80.5×49mm |
質量(重さ) | 約630g(バッテリー及びメモリーカード2枚を含む、ボディーキャップ、デジタルアクセサリーシューカバーを除く)、約540g(本体のみ) |
仕様中のデータは特に記載のある場合を除き、CIPA(カメラ映像機器工業会)規格またはガイドラインに準拠しています。
REDから「V-RAPTOR XE」を発売
REDは、日本時間2025年9月10日、デジタルシネマカメラ「V-RAPTOR XE」を発売※しました。シネマ向けの製品シリーズ「Z CINEMA」に加わる「V-RAPTOR XE」は、革新的な性能を多数搭載した「V-RAPTOR [X]」からシネマティックな映像制作に必要不可欠な機能を厳選したモデルです。妥協なき映像品質を求める個人クリエイターを主な対象とし、ラージフォーマットセンサーならではの迫力ある映像表現を、より手の届きやすい価格帯で実現します。「V-RAPTOR [X]」シリーズと同様に、REDがシネマ業界をリードしている8Kラージフォーマット(VV)グローバルシャッターセンサーを搭載。世界中の映像制作者に信頼されるシネマティックな画質、広いダイナミックレンジ、優れた低照度性能を実現します。ニコンとREDはシネマ向け製品シリーズ「Z CINEMA」の幅広いラインナップで、映像制作における様々なニーズに応えていきます。
- ※「V-RAPTOR XE」はREDおよびRED正規代理店にて発売します。発売時期・地域、製品の詳細については、REDの公式ウェブサイトをご覧ください。
RED公式ウェブサイト(英語)
ショットガンマイクロホン「ME-D10」の主な特長
「ME-D10」は、「ZR」の新開発のデジタルアクセサリーシューで使用できる32bit float対応のショットガンマイクロホンです。バッテリーやケーブルを不要とし、ショックマウントの採用や小型デザインにより取り回しの良さを実現。収録方法として「PURE」モードと「FOCUS」モードを搭載し、マイク上のスイッチで切り替えが可能です。「PURE」モードは広いダイナミックレンジを持ち、原音に忠実な音響設計により空気感を含めた生の音を自然かつ正確に収録が可能です。「FOCUS」モードは屋外などの騒がしい環境でも狙った声を的確に捉え、商品紹介やライブ配信におけるクリアーな音声収録を実現します。
「Z CINEMA」公式Instagramアカウント開設
今後Instagramを通じて、新製品やイベントなど、映像制作者に向けての情報を発信します。是非フォローいただき、最新情報をお楽しみください。
こちらに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。販売が既に終了している製品や、組織の変更等、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。