リスクマネジメントの強化
マテリアリティ12
重要と考える理由
リスクを的確に把握して、その影響を最小化するため事前に対策を講じるリスクマネジメントは、地政学リスクの増大、デジタル変革、気候変動など、企業を取り巻くリスクが多様化する中で、その重要性が高まっています。
また、感染症・伝染病のパンデミック、首都直下地震や南海トラフ巨大地震のような大規模災害、国際紛争や戦争などの有事に備えて、必要な準備や手配をしておくことが、被害の最小化やリスクの軽減につながります。
中長期的な視点で、変化するさまざまなリスクを把握し、経済・環境・社会といった分野で生じる影響を踏まえて、対策を講ずることは、企業の持続的な成長へとつながります。
コミットメント
企業を取り巻くリスクは、急速なテクノロジーの進化やグローバルでの社会・経済情勢の変化などにより、多様化、複雑化しています。こうしたリスクに適切に対応できなければ、顧客や株主などのステークホルダーの信頼を失い、企業の存続にも関わるダメージを受けることにもなりかねません。実効性のあるリスクマネジメント体制の整備は、ますます重要になっています。
ニコングループでは、毎年リスクアセスメントを実施して、全社的な重要リスクの洗い出し、分析・評価を行い、対応状況を定期的にモニタリングしています。また、グループとしてのリスク対応の実効性をより高めるために、内部統制推進体制を強化して、事業活動を健全かつ効率的に運営するために日々の業務の管理ポイントをまとめた「管理標準」を策定しました。今後はその「管理標準」を活用して、内部統制改善プロセスの確立を進めていきます。また、経営環境や事業構造の変化を踏まえつつ、グローバルでのリスク対応力の強化を図るため、効率的かつ柔軟性の高いグループガバナンス体制を整備していきます。
目標
ありたい姿 | 重要リスクに対する対策が適切に講じられている |
---|---|
戦略 | 環境変化と経営戦略に即した全社的リスクマネジメント体制の確立 |
指標/目標(達成年) |
|
基本的な考え方
ニコングループでは、ニコンおよびグループ会社の持続的発展を目的に、企業経営に重大な影響を及ぼすあらゆるリスクに対し、適切な対応を図るためのリスクマネジメントを実施しています。
体制
ニコングループでは、経営に重大な影響を及ぼすリスクに対して適切に対応できるよう「リスク管理委員会」を設置しています。本委員会はリスク管理を統括する組織として、代表取締役であるCROを委員長とし、経営委員会メンバーなどを委員、総務部と業務企画室を事務局としています。2022年度は、10月と3月の合計2回、委員会を開催しました。
重大リスクに対してより効果的な対応を図るため、重点対象のリスクについて継続的なモニタリングや、機動的な支援ができる体制を構築しています。2023年度は、内部統制改善のプロセス確立や、輸出管理体制の整備、BCMの見直しといったリスクマネジメントの強化に取り組む計画です。
なお、リスク全般についてはリスク管理委員会が管轄していますが、専門的な対応が必要なリスクに対しては、その傘下の品質委員会、輸出審査委員会、コンプライアンス委員会の3つの委員会で対応を図っています。また、サステナビリティの視点から、サステナビリティ委員会でもマテリアリティを中心としたリスクのモニタリング、および「環境」「社会・労働」に関するリスクへの対応を図っています。
2022年度のリスク管理委員会の主な活動テーマ
- 重点モニター対象会社の進捗&課題
- 内部統制関連(内部統制推進体制構築、管理標準策定)
- 2022年度 全社リスク把握調査報告
- 係争案件調査結果報告
- 各国の個人情報保護法への情報セキュリティ対応
リスク管理に関わる主な専門委員会
横にスクロールしてご覧ください。
委員会 | 主な取り扱いリスク |
---|---|
リスク管理委員会 | リスク全般 |
品質委員会* | 品質全般 |
輸出審査委員会* | 外為法違反防止、安全保障リスクの管理 |
コンプライアンス委員会* | コンプライアンス全般 |
サステナビリティ委員会 | サステナビリティ全般、特に環境(気候変動、化学物質管理、水など)、社会・労働(人権など) |
生命倫理審査委員会 | 生命倫理全般 |
- *リスク管理委員会の傘下委員会。
2022年度目標と実績
横にスクロールしてご覧ください。
2022年度目標 | 2022年度実績 |
---|---|
リスク把握調査、本社管理部門や監査部門を含めた全社としてのリスク認識の共有と把握 | リスク把握調査を実施し、重要リスクに対する対応強化策をまとめ、2023年3月開催のリスク管理委員会に報告 |
情報セキュリティ(サイバーセキュリティ、個人情報保護)の体制を強化し、適用を受ける各国法令に継続的に対応する | ニコングループ間のグローバルなネットワーク環境をよりセキュアなものとするための施策を計画どおり進行 また、適用を受ける各国個人情報保護法令に必要な対応を進めた |
サステナビリティ報告書
詳しくはサステナビリティ報告書の「リスクマネジメントの強化」をご覧ください。
- リスクマネジメントの強化( PDF:666KB)
リスクマネジメント
- 基本的な考え方
- 体制
- BCM活動への取り組み
情報資産とサイバーセキュリティのリスクマネジメント
- 情報資産の管理方針
- 情報管理体制
- 情報セキュリティインシデント対応
- 情報セキュリティ教育
- 情報セキュリティ監査
- 個人情報保護
- サイバーセキュリティのインフラ整備とプロセス改善
安全保障輸出管理への取り組み
ニコンは国際社会と協調して輸出等の管理を行っています。
関連する方針
- ニコングループ情報セキュリティ基本方針( PDF:332KB)