サステナビリティ方針と体制
ニコングループでは、企業理念である「信頼と創造」を事業活動の中で具現化することで、持続可能な社会に貢献しつつ自社の持続的成長を図ることが、サステナビリティと考えています。この考えを主文とし、それを支える4つの意志を「サステナビリティ方針」として取締役会で決定しました。この方針のもと、ニコングループでは、社会的責任に対する会社の基本姿勢と、それに基づき従業員がとるべき行動の規準を定めた「ニコン行動規範」を定めています。
サステナビリティ方針
ニコングループは、企業理念である「信頼と創造」を事業活動の中で具現化することで、持続可能な社会への貢献と自社の持続的成長の双方を目指します。
- ニコンならではの製品・サービスを生み出し、事業活動を通して、環境・社会課題の解決やSDGs達成に貢献することを目指します。
- 自らの事業が環境・社会に与える影響を常に客観的に評価し、課題を継続的に改善していくことで、より良い影響を環境や社会にもたらすよう努めます。
- 積極的にステークホルダーとの対話を行うことで、社会の変化を的確にとらえるとともに、ステークホルダーからの要請や期待に応え、自らの活動を常に見直します。
- 法令等を遵守するにとどまらず誠実・公正に行動するとともに、適切な情報開示を行います。
サステナビリティ方針を実効あるものにするため、ニコングループでは、サステナビリティ委員会を核として、サステナビリティに関するマテリアリティ(重点課題)の特定、目標設定、進捗管理、評価、改善のプロセスを実施しています。
サステナビリティ委員会は原則として年2回開催しており、同時に専門家による講演や意見交換も行うことで、各委員がグローバルな社会課題やその動向についての知見を高めています。
サステナビリティ委員会の委員長は社長、副委員長はサステナビリティ戦略部担当役員、委員は経営委員会メンバーおよび全事業部長/本部長が任命されており、関係部門の部長などがオブザーバーとして参加します。また、審議の内容は、取締役会に報告され、取締役会は活動の妥当性、有効性やリスクについて管理・監督します。
サステナビリティ推進体制図(2022年4月1日現在)

サステナビリティ報告書
詳しくはサステナビリティ報告書の「サステナビリティの考え方」「サステナビリティ推進体制」「ステークホルダーとの対話」をご覧ください。
- サステナビリティの考え方( PDF:1.4MB)
- ニコンのサステナビリティ
- サステナビリティ推進体制( PDF:839KB)
- 推進体制
- 従業員への意識啓発活動
- 国際的なイニシアチブへの参画
- ステークホルダーとの対話( PDF:926KB)
- コミュニケーションの考え方
- 従業員とのエンゲージメント
- 株主・投資家とのエンゲージメント
- 社外からの評価