STORIES

Z 50 技術が詰まった
小さなミラーレス

画像

小型化と大口径マウント、
使いやすさを両立

ニコン Z 50は、小さくて軽いミラーレスカメラです。でも、それだけではありません。カメラを長年作り続けてきたニコンだからこそ提供できる高画質と、使いやすさを小型のボディーとレンズで実現するため、ニコンならではの技術が随所に光っています。

初めてミラーレスカメラを
使うお客さまのために

画像

スマートフォンとSNSブームにより、日頃のインスピレーションを誰もが気軽に映像にして発信できるようになりました。友達とは違う写真を撮ってみたい、もっとキレイな写真を撮りたいと、ミラーレスカメラに興味を持つ人が増えています。ニコン Z 50は、そういったミラーレスカメラを初めて買ってみようというお客さまのために開発しました。

スマートフォン撮影に慣れたお客さまに手に取っていただくには、小型であることが必須条件です。しかし小型化のために使い心地を犠牲にするわけにはいきません。また高画素と高感度をいかした高画質を提供できなければなりません。小型化と使いやすさと高画質。Z 50は、長年のカメラ作りで培った技術をいかして、この三つを高い次元で同時に実現しています。

小さなボディーと大口径マウント

画像

ニコンZシリーズを象徴するのは、直径55mmの大口径Z マウントと、わずか16mmのフランジバック。「新次元の光学性能」による高画質を実現するための新しい規格です。そして、短いフランジバックはボディーの薄型化に寄与しますが、大口径マウントは小型化には不利にはたらきます。

Z 50では、フルサイズ(ニコンFXフォーマット)よりもひと回り小さく、一般にAPS-Cサイズと呼ばれるニコンDXフォーマットのイメージセンサーを採用。またボディーサイズの重要な決定要素である、シャッターとバッテリーの大きさや配置の工夫で、小型化と薄型化に挑戦しました。

一眼レフのニコンDシリーズの場合、フランジバックが長いため、そのスペースにシャッター機構を配置します。Z 50では、短いフランジバックに収めるために、従来のシャッター機構を設計し直して薄型化しました。

さらに、グリップの形状・ホールド性に影響するバッテリーの配置も入念に検討。その結果、ボディーの小型化、薄型化と同時に、手になじむ快適なホールド性も実現しました。

  • *マウントはレンズの装着部分。フランジバックはマウントから撮像素子までの距離。大口径マウントとショートフランジバックが、レンズ設計の自由度を高め、たくさんの光を効果的に撮像素子に届け、高画質を提供できるレンズ開発が可能になっている。

Z マウントの恩恵を受けた
驚くほど短いレンズ

画像

大口径マウントとショートフランジバックのメリットは、Z 50のキットレンズ開発にも最大限にいかされています。

カメラの交換レンズの内部は、複数の光学レンズと機構部品が重なるように構成されています。マウント径が大きくなるとレンズ内部のスペースに余裕ができるため、部品配置の自由度が拡大し、レンズ鏡筒の全長の短縮に有利になります。

Z 50はカメラシステムとして小型化を目指し、キットレンズには、沈胴機構を採用。特に標準ズームレンズのNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのレンズ全長は、驚くほど短くできました。

一方、大口径マウントと、ショートフランジバックのメリットをいかして、広角端の焦点距離を16mmに設定できました。標準ズームレンズの一般的な広角端である18mmに比べ、撮影の幅が大きく広がっています。また広角端16mmでありながら、高い光学性能を実現する方法も検証。色にじみを効果的に低減するEDレンズ1枚、像面湾曲や球面収差を補正する非球面レンズ4枚を採用し、画面周辺まで高い解像力を実現しました。

さらに焦点距離24mm時は最短撮影距離が0.2mと短く、被写体の近くまで寄れるため、撮影の幅も大きく広がっています。

画像
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR と、その断面図。Z マウントレンズは、鏡筒内のレンズの周囲にスペース(黒い部分)の余裕があり、モーターや機構部品を収められる。またマウント直下(この図では右側)にも径の大きな光学レンズを配置できる。

撮影に集中できる快適な使い心地

画像

長年カメラを作り続けてきたニコンは、カメラもレンズも使い心地が良くなければ良い写真が撮れないことを知っています。Z 50は小型化したからといって、使いにくいカメラになってはいけないと考えてきました。

そのためにこだわったのが、ミラーレスカメラならではの電子ビューファインダー(EVF)です。ニコンは長年一眼レフで、光学レンズを通して肉眼で被写体を確認する、光学ファインダー(OVF)の快適な見えを追求してきました。同様に、小さな光学レンズと表示パネルを重ね合わせたEVFでも、OVFのような快適さを提供しようと研究を重ねています。パネルには、先進的な画像処理技術によって最適化し、見やすくした映像を表示。さらに、ニコン独自の光学技術を取り入れたレンズを使用しています。これによりファインダー像に歪みがなく、隅々までクリアーで、長時間見ていても目が疲れにくい、自然な見えを実現しています。

もう1つのポイントは、画像モニターです。Z 50独自の自分撮りモード時に、モニター全体を使って自分の姿を確認してもらえるよう、様々な開き方を検証しました。その結果、下方向に180°開く仕様を採用。モニターで確認してから撮影のためにレンズを見る動作が、上下の自然な目の動きでできます。モニターの回転軸の位置を最適化したことで、モニターがボディーで隠れることなく、薄型ボディーも維持できました。

Z 50で自分だけの表現を

画像

ISO 100-51200対応のZ 50なら、暗い場所でもノイズを抑えた美しい映像が撮影できます。また、高性能なオートフォーカスと連写機能で、動く被写体もシャープに捉えられます。4K動画撮影機能や、クリエイティブピクチャーコントロールといった効果を確認しながら撮影できる機能もあり、様々な表現が可能です。

Z 50はDXフォーマットセンサーを搭載していますが、Z マウントを採用したため、FXフォーマットカメラ用のNIKKOR Zレンズと組み合わせることもできます。またマウントアダプターFTZを装着すれば、一眼レフ用の豊富なNIKKOR Fレンズも使用可能です。

Z 50で撮影した写真や動画は、ニコン専用のSnapBridgeアプリを使って撮影直後からスマートフォンに転送可能。すぐにシェアできます。

小型で手になじむZ 50をいつも持ち歩いて、高画質で自分だけの世界を表現していただきたいと願っています。

手に取って使いやすさを
感じてもらいたいカメラ

画像
写真左から、寄田直晶、近康彦、清水邦彦

映像事業部
寄田 直晶

画像

マーケティング担当として、小型・軽量でも「求められる機能・性能をちゃんと提供できるカメラ」を目指し、画質と基本性能にはこだわりました。従来の一眼レフのミドルレンジモデルに負けてはいません。Zシリーズの良さは何より、小型化と高画質を両立できる点です。小さなDXフォーマットセンサーを使ったZ 50では、小型化と同時に大口径のZ マウントだからこそ実現できる画質にこだわりました。初めてミラーレスカメラを使うお客さまにも、以前からニコンカメラをお使いいただいているお客さまにも、喜んでいただける画質を提供しています。

映像事業部
近 康彦

画像

Z 50のメカ設計を担当しました。「初めてミラーレスカメラを買う人が気負いなく使える」がコンセプトで、機能、使用感、強度を確保しながら、ギリギリまで小型化を進めました。このバランスの良さは、手に取っていただくとよく分かると思います。カメラは人生の大切な時間を残しておけますし、映像に触れる機会は飛躍的に増えています。Z 50はユーザー層を幅広く設定しており、そういった製品に携われて大きなやりがいを感じました。いろいろなお客さまにZ 50を手に取って、ニコン製品を知っていただきたいと願っています。

光学本部
清水 邦彦

画像

キットレンズNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのプロジェクトリーダーを務めました。このレンズは沈胴機構の採用でかなり小型化できましたが、構成部品を隙間なく詰め込むために設けた開口部から、光が入り込みやすくなったのが問題でした。これが鏡筒の中で反射や屈折を繰り返し、撮像素子に届くと、ゴーストやフレアになって映像に現れます。このため、これまでの知識をいかしながらシミュレーションを繰り返し、侵入する光の経路を突き止め、フレアやゴーストの発生を抑制しています。また耐久性を考慮した上で、マウントにはエンジニアリングプラスチックを採用しました。レンズを軽くできるだけでなく、レンズの装着感にもこだわり、気軽に着脱できるよう配慮しています。初めてミラーレスカメラを使う方にも、扱いやすく感じていただけると思っています。

  • 所属、仕事内容は取材当時のものです。

公開日:2020年1月17日

表現の可能性は無限大

使いやすくて高品質・高画質でありながら、軽快に持ち歩けるZ 50。様々なニーズに応えるとともに、映像表現の可能性を大きく広げます。

[拡大]クリックして拡大別窓で遷移します

表現の可能性は無限大:イメージ画像1
表現の可能性は無限大:イメージ画像2
表現の可能性は無限大:イメージ画像3
表現の可能性は無限大:イメージ画像4
表現の可能性は無限大:イメージ画像5